「中学受験がしたい」と言い出した我が子のために、思い切ってアルファの門を叩いたのは小学校5年生の6月の半ばでした。
子どもは学校の勉強もクラスで特に目立つ成績でもありませんでした。ですから、子ども自身も入塾当初は、決して楽ではなかったと思います。
しかし、塾長先生の言葉を信じて、親が下手に介入したりせず、本人が自力で取り組むのを見守っていました。

志望校も親の提案には乗らず、自分で学校を訪問して決めました。
秋から始めた過去問も、自分で採点して、自分で弱点を探していました。
このような状態でしたので、受験勉強での親のサポートといえば、塾への送迎と食事の用意、学校説明会の参加くらいでした。

受験直前、不安や焦りがあったのは親だけで、子どもはむしろ、一日の大半をアルファで過ごす冬期講習や「アルファ学校」が楽しくてたまらず、そして、早く受験当日を迎えたいと、入試を心待ちにすらしておりました。
そして、受験前日には、子ども自身が過去問とテキスト・プリント類を交互に見比べながら、「ここは出る」「これは出ていないし、苦手だから捨てる」と自分で分析しました。
先輩方からいただいた励ましの品々と、アルファでいただいたお守りとお手紙を携えて、落ち着いて受験当日を迎えました。

志望校合格はもちろんのこと、自分で勉強に取り組む姿勢と習慣をアルファでつけていただいたことが、最大の財産だったと思います。
ご指導ありがとうございました。